2013年あけましておめでとうございます。
一見の方、常連の方、当サイトにご縁あって訪問下さった方々、旧年中はありがとうございましたm(_ _)m
2011年は、まさかの無更新(^_^;)
2012年は、なんとか3コラム更新(^_^;)(^_^;)
で、どんなことがあろうとも、
新年のご挨拶とブログ誕生日は外さない…
エフェクターレポ『歪み』第2弾は『Lovepedal/Eternityエタニティ』。
前回の優等生的『Fulltone OCD』と違い、キャラもんの優秀Over Drive。
いちユーザーでしかない私の趣味に偏ってますが、参考音源付きです!
くれぐれも┌|∵|┘ たまたま私が好きで使ってる「一例にすぎない」音です。
同じ機材…
今年も無事やってきました、お誕生日。
5周年、\(^O^)/お~めでと~~う\(^O^)/
いや、ぜんぜん無事じゃないけど……(^ ^ゞ
なんせ2011年は、年間無更新記録を樹立しましたからね。
「なにが『おめでと~』だっ!」
というお叱りがあってごもっともm(_ _)m
見放さずに来訪して下さる常連の方々、
…
じ ゃ が じ ゃ ~ ん ♪
エフェクターレポ、本編の始まりです。
つか、誰も待ってねーか(^_^;)
本日は記念すべき#01なので、現在私がとても信頼しているOver Drive。
『Fulltone OCD』!
と、威勢良くこの原稿を書いたのは実に2007年の秋…
なんと、4年以上前の話(^_^;)
いく…
いったい誰が?
どんな趣味のヤツが
そう云ってるのかっ!
レポの類を見る場合、これが最重要だと考えます┌|∵|┘
以下、重要事項↓ 必ずご一読下さいm(_ _)m
■01.私はただの「いちユーザー」です
メーカのヒトでも楽器屋のヒトでもありません
■02.「好き嫌い」が記述の基本です
サイト中の記述は…
2012年あけましておめでとうございます。
一見の方、常連の方、当サイトにご縁あって訪問下さった方々、旧年中はありがとうございましたm(_ _)m
いやはや(^_^;)
とうとう、やってしまいましたね。
年間無・更新ヽ(´o`)ノ
11月くらいだったか。
ある自分の記述の確認のため我がページのTopに行ったとき…
今年も無事やってきました、お誕生日。
4周年、\(^O^)/お~めでと~~う\(^O^)/
もちろん私のじゃなくて、ブログねブログ。
毎年こういうのを書いてますが、さすがにやや後ろめたいこの頃…(^_^;)
ほんの数コラム前に「3周年」って記事があるってのがネェ……
記事の更新をしなくても勝手にカレンダーは回る…
2011年、あけましておめでとうございます。
一見の方、常連の方、当サイトにご縁あって訪問下さった方々、旧年中はありがとうございましたm(_ _)m
昨年も書いたのですが…
当ブログのTop Pageの新着30に「謹賀新年****」が何件出てしまうか…(^ ^ゞ
いやぁ、ついに3年分が出ちゃう~(^_^;)
まあ、…
当サイトの造語、独自表現の辞典/随時更新(^_^;)
最終更新日:2010/10/24
当サイトでは何かを説明する際に、勝手に造語を造る事が多々あります(^ ^ゞ
なるべくその都度「●●を※※と定義します」と宣言しておりますが、それ以後の記事に於いては既成事実として普通単語のごとく使っている自分がいます。
常連さんな…
Effect レポシリーズ[空間]#番外3
MXR Carbon CopyとFulltone OCDの食い合わせ実験に見る危険性┌|∵|┘
前回のCC×OCDの食い合わせ実験編に続き、考察編です。
Aさんの疑問に端を発した実証実験でしたが、実験結果は以外に身近なところにある種のキケンが潜んでいる事を示唆してました。
本日はこ…
Effect レポシリーズ[空間]#番外2
MXR Carbon CopyとFulltone OCDの食い合わせ実験(^_^;)
ある日、最適システムの記事コメント欄にて、読者Aさんからのお問い合わせがありました。
Aさんは当サイトの源音重視のエフェクト研究に興味と理解を示してくれている方で、探求心もギターや機材のスキルもお持…
まだまともにEffectレポシリーズも始まっていないというのに、
いきなり「番外」です(^_^;)
やはりペダルといえば、歪み!
製品種類の多さも、世の興味も、そして私的にも。
ペダル業界は歪みモノを中心に回っていると言っていいでしょう。
で、当サイトも[歪み]系で始める予定だったのですが、たまたま先日Delayペダル…
2010.10.7 一部修正&加筆しました。
前回の[歪み]系に続き[空間]系です。
[歪み]系の場合、源音の保持、すなわちUnity状態が確保できるペダルは「Amp Like」、そうじゃないのは「キャラもん」と定義していると云いましたが、どちらも用途や個人の好みによるので「こういうのがイイのだ!」という「正解」はありません…
エフェクター、アンプ、ギター等のレポって、大きく分けて2通りあると思う。
■1. 主観をいれず、客観的に「製品紹介」に徹する
■2. 自らの趣向、仕様用途に従い、主観のみで語る
当サイトではことあるゴトに「注意」させていただいてますけど、
私の場合は基本的に「後者=■2」であります。
ところで私はペダルの好き嫌いを…
今年も無事やってきました、お誕生日。
\(^O^)/お~めでと~~う\(^O^)/
って、私のじゃなくて、ブログねブログ。
このブログを書き始めてはや3年。『石の上にも三年』の、あの3年。
まあ、あの3年の本意は数学的な「3」じゃないですが、
いろんなコトの成果を判断する数学的な長さとしても「3年」という期間はなかなか…
2010年、あけましておめでとうございます。
一見の方、常連の方、当サイトにご縁あって訪問下さった方々、旧年中はありがとうございましたm(_ _)m
当ブログのTop Pageって
新着30件ほどのコラムTopが並ぶように設定してあります。
この「謹賀新年2010」をUPした時点で、Top Pageに「謹賀新年2009」…
エフェクター考察シリーズ#28
最適ボードシステム考察#9/虎の巻
長きにわたりバッファやエフェクトシステムについて述べてきました。
詳細は各ページで見てもらえばいいのですが、
ココさえ見れば、簡単に実践できる!
ということを目的に、最適ボードシステム考察で述べたことをまとめます。
ざっくり、シンプルにをモット…
エフェクター考察シリーズ#27
最適ボードシステム考察#8/シンプル型
さて、タイプ判別の図には無い「シンプル型」などというタイプを何の前触れもなく登場させてしまいましたが、何のことかというと
平たく言えば「バッファを使わない」システム
であります。
最近の記事でココを知って下さった方は勘違いをしている可能性が…
エフェクター考察シリーズ#26
最適ボードシステム考察#7/F型
さて、本日はF型。ほとんどE型と変わりませんが(^_^;)
タイプ判別の図はこちら。
★ 注意事項┌|∵|┘
クドい様ですが重要なことなので毎回念をおします。
このシリーズで使うバッファと、Loopについて。
バッファとはBOSSのバイパ…
エフェクター考察シリーズ#25
最適ボードシステム考察#6/E型
さて、本日はE型。
タイプ判別の図はこちら。
★ 注意事項┌|∵|┘
クドい様ですが重要なことなので毎回念をおします。
このシリーズで使うバッファと、Loopについて。
バッファとはBOSSのバイパス劣化を無くしてくれるエラいバッファ。
…
エフェクター考察シリーズ#24
最適ボードシステム考察#5/C,D型
A,B型に続き本日はC,D型。
タイプ判別の図はこちら。
★ 注意事項┌|∵|┘
クドい様ですが重要なことなので毎回念をおします。
このシリーズで使うバッファと、Loopについて。
バッファとはBOSSのバイパス劣化を無くしてくれるエ…
エフェクター考察シリーズ#23
最適ボードシステム考察#4/A,B型
やっと中身ですネ(^ ^ゞ
今回はシンプルタイプのA、B型についての考察です。
タイプ判別の図はこちら。
★ 注意事項┌|∵|┘
クドい様ですが重要なことなので毎回念をおします。
このシリーズで使うバッファと、Loopについて。
バッフ…
エフェクター考察シリーズ#22
最適ボードシステム考察#3/出入口
やっと中身かと思いきや(^ ^ゞ
いろいろパターン別に書いてたら主たる記述以外のトコが何度も重複したので、初めにソコだけ独立して書きます。
全ての型に共通なコトとして、
主にシールドケーブルとボード用チューナーについて。
まずシールドケーブル…
エフェクター考察シリーズ#21
最適ボードシステム考察#2/カテゴリー分類
これまで行ってきた実験結果を基に現時点で考え得る
『最適なEffectシステム』を妄想してみます(^_^;)
初めにご注意。
あくまで、私の好みと用途によるものが研究のベースになってます。
よって、結果も私の用途に偏りがちですのでご了承下…
エフェクター考察シリーズ#20
最適ボードシステム考察1/これまでのまとめ
常連(だったw)方々も、初めての方も、こんちは~(^o^)/
すみませんm(_ _)m
いやぁ~、やっちゃいましたね。
半年くらいの放置はあった気がするけど7ヶ月以上放置してしまった(^ ^ゞ
ホント季節労働者なモンですんませんm(_ _…
エフェクター考察シリーズ#19
バッファ様はスゴイのか?#11/ワウ&マルチ編
今回は落ち穂拾いとして、読者の方から要望のあったマルチエフェクターとワウペダルについてのTest結果です。「新たな研究」とかではなく、Effect考察シリーズの
「バイパス音徹底チェック」と
「バッファ様はスゴイのか?バイパス編」と
「…
エフェクター考察シリーズ#18
バッファ様はスゴイのか?#10/Fuzz系編
前回からまたもや一月の時間が…(^ ^ゞ
いつものように、何事も無かったように「続き」を始めます。
大シリーズになってしまったバッファ関連もボチボチ終焉です。今回は、この一連のバッファ実験を始める前から、個人的にとても興味があったコトに対す…
エフェクター考察シリーズ#17
バッファ様はスゴイのか?#9/エフェクト音3 空間系編
前回のエフェクト音2歪み編に続き『空間系』の実例をいくつか紹介いたします。
『歪み系』は「音作り」にかかわるため、バッファの影響を「良い悪い」で語るのは微妙でした。それに対し『空間系』は源音を変えずに「付加する」のが基本。タイプ…
エフェクター考察シリーズ#16
バッファ様はスゴイのか?#8/エフェクト音2 歪み編
最近、ちょっとプチ忙しくなかなか記事が書けません(^_^;)
実験や実証音源のRecは随分前にほぼ録り終わってるのですが、「まとめる」って作業は結構時間かかりますのでそのときの忙しさによって更新スピードが落ちることがありますが、ボチボチや…
エフェクター考察シリーズ#15
バッファ様はスゴイのか?#7/エフェクト音編 1
これまでの実験から、ペダルバイパス音やシールド劣化に対するバッファの有効性が実証されました。今回はいよいよ、大本丸に挑みます(^o^)/
お題D『エフェクト音に対するバッファの有効性』
ココまでのバイパス音やシールドに関しての実証…